毎年恒例のクリスマス会を開催しました
2020/12/21
毎年恒例となっているクリスマス会ですが、今年は新型コロナウイルス感染拡大予防のため、『3密』を避けて各病棟ごとに開催しました。
スタッフによる余興とレクリエーションを中心に行い、少しでも笑顔になってもらえるよう関わらせていただきました。終わったあとには、患者さまから笑顔で『楽しかったよ』とお声もいただきました。
おやつの時間には、言語聴覚士と栄養士とで話し合いを重ねて考えた、目でも楽しめるクリスマスらしい美味しいおやつを提供しました。普段食べる量が少ない患者様も完食され、『美味しかった』とお声をいただくこともできました。
コロナ禍の中で、できることにも制限がありますが、患者さまに喜んでもらえるようなイベントを今後も開催していきます。
当院デイケアセンターの新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
2020/12/15
デイケアセンターでは、職員のマスク着用を含む咳エチケットや手洗い、アルコール消毒等による感染拡大防止対策を実施していますが、この度新たに感染防止対策グッズとして、サーキュレーター、低濃度オゾン発生装置、飛沫感染防止パネルを導入しました。
デイケアセンターでは、引き続き感染防止対策及び衛生管理の徹底に取り組んでまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。
リハビリテーション部 管理職研修
2020/11/27
11月21日(土)の午後からリハビリテーション部 管理職研修会をオンラインで開催しました。
今回は「リーダーの役割とマネジメント基礎研修」というタイトルで、先輩が後輩を指導する際や多職種と協力して業務をする際に知っておくべき「リーダーシップ」や「マネジメント」について学ぶことができました。
チームのリーダーや後輩を指導する先輩のコミュニケーションのとり方について、またチームをまとめる際のポイントなどについて、研修を通して理解が深まりました。
今後も引き続きこのような研修会を行い、次世代のリーダーを担うスタッフとともに皆で研鑽していきたいと思います。
10月の行事食
2020/10/12
10月8日(木)に「秋の味覚御前」と銘打って特別メニューが提供されました。松茸や栗、さつま芋を使用したメニューで、患者様は秋の味覚に舌鼓を打っておられました。
また、日本酒を使用したケーキも提供され、ケーキに日本酒が入っていると聞いて驚いておられた患者様もいらっしゃいました。
今後も患者様に笑顔になって頂けるような食事を提供していきたいです。
花火鑑賞会!
2020/09/29
今年は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、各地の花火大会が中止となりました。そのため、花火を見ることが出来なかった患者様のために、昨年の花火大会の映像をプロジェクターで投影して鑑賞する会を開催しました。
また、映像だけでなく、花火の音もスピーカーから大きめの音で流し、音も体で感じて頂くようにしました。鑑賞された患者様の中には、花火が上がるたびに拍手をして喜んでおられる方もいらっしゃいました。
今年は映像でしか花火をみることはできませんでしたが、患者様に少しでも夏の雰囲気を感じて頂ければ幸いです。
毎年恒例の秋祭りを行いました
2020/09/18
病棟、栄養科、リハビリテーション科で協力し、季節ごとにイベントを開催しています。今回は、屋台や飲食店を出し、秋祭りを開催しました。
回復期リハビリテーション病棟では、どんな患者様でも楽しんで頂けるよう、輪投げや射的、たこ焼きのブースを設営。記念撮影のコーナーも用意し、はっぴを着て頂いた姿を撮影したりもしました。また、BGMとして祭囃子を流したり、花火大会の映像も流したりして大変盛り上がる時間となりました。
いつもリハビリに励む患者様が少しでも息抜きができる時間になり、また職員にとっても楽しまれている患者様の表情を見ることができ、とても嬉しく思います。患者様にひと時でも楽しんで頂き、日々のリハビリにより一層励んでもらえるよう今後もこのような機会を作っていければと思います。
新たな歩行補助具を導入しました
2020/08/24
リハビリテーション科では、患者様がより安全に立ち上がり練習や歩行練習などを行えるよう設置式リフトとジャケット型吊り具を導入しました。
脳血管障害などで麻痺が生じ、歩くことが難しい患者様に対して、身体が支えられることで歩きやすく、転倒の不安もなく、早期から歩行練習を行い、身体機能の回復を促すことができます。
また、足を骨折した患者様に対しても、足にかかる体重を少なくすることで、痛みを少なくして歩行練習を行うとこができるようになりました。
患者様がより安全に安心して身体機能の改善を促進できるよう日々研鑽してまいります。
地域資源を知り、活用しましょう
2020/08/11
土井病院・地域リハビリテーション活動チームは2018年に発足し3年目を迎えました。
本来であれば、各市町で実施されている介護予防体操教室等に積極的に出向き、健康講話や体操の指導を行っているところですが、今年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い地域活動が自粛傾向にあります。
そこで、地域資源について少しでも皆様に知ってもらうために『地域資源』についてのポスターを作成しました。
高齢者の生活を支えるサービスは「介護保険」が有名ですが、それ以外にもたくさんの「公的サービス」、「民間サービス」が各市町にはあります。
今回はその中の一部のご紹介にはなりますが、是非この機会に皆様のお住まいの地区の『地域資源』を知り、退院支援、自立支援に繋げていきましょう。
今後も随時更新予定ですのでご活用ください。
【重要】面会及び外出外泊禁止のお知らせ
2020/07/31
兵庫県下において神戸市内や大阪府に近隣する阪神間のみならず加東健康福祉事務所管内(北播磨地域)でも多数の患者の発生がみられ、第2波の襲来といわざるを得ないような状況が現出しつつあるものと認識しており、当院としても感染防止に万全の体制を整えていきたいと考えております。
つきましては当院の患者様の大多数が高齢者であることに鑑み、2020年8月3日より当分の間、入院中の患者様への外部からの面会については全面的に禁止する方針と致しました。また同様の趣旨として外泊、外出も禁止致します。
ご家族様・関係者の皆様には大変なご不便とご迷惑をおかけすることになりますが、患者さまを感染から守るため、皆様のご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。
※主治医や病棟等から呼び出しがある場合を除きます。患者さまを感染から守るため、皆様のご理解とご協力をお願いいたします。その際、院内では手洗い・手指消毒、マスクの着用をお願い致します。マスクは事前にご準備の上、ご来院いただきますようお願い致します。
土井病院
病院長
リハビリテーション科勉強会!
2020/07/24
リハビリテーション科では毎月リハビリテーション科全体の勉強会を行っています。
4月は循環器や呼吸器と血液データの見方、5月は臥位での良姿勢と不良姿勢について、6月は臨床研究の方法について、7月は脳の機能解剖について行いました。
すぐにリハビリに活用できるものから、知識として身につけておく必要がある内容まで幅広く行っています。
勉強会を通じて知識・技術を研鑽し、患者様により良いリハビリテーションを提供できるようにしていきたいです。
-
Topics Board
-